「太公望」を読みました。
![]() |
![]() |
太公望〈上〉 著者:宮城谷 昌光 |
内容(「BOOK」データベースより)
羌という遊牧の民の幼い集団が殺戮をのがれて生きのびた。年かさの少年は炎の中で、父と一族の復讐をちかう。商王を殺す―。それはこの時代、だれひとり思念にさえうかばぬ企てであった。少年の名は「望」、のちに商王朝を廃滅にみちびいた男である。中国古代にあって不滅の光芒をはなつこの人物を描きだす歴史叙事詩の傑作。
世界史苦手だった私には「帽子被って釣りしてるおっちゃんの絵」の印象だけだった太公望。宮城谷昌光さんが好きなので読んでみた。
知らなかった。。。呂尚(りょしょう)(←太公望)の時代には、戦の際、最前線にいるのはなんと
「巫女」
相手を呪う巫女さんが ずらずらずらいて呪いの攻撃をする。そりゃ、古において、呪いは有効な攻撃だったかもしれないけど、あまりに現実的じゃない。でも、その時代では当たり前の事で、その誰もが当たり前と思う中で新しい「兵法」を用いた呂尚はとてもアイディアマンだと思う。
呂尚は人望を集めていくけど、それはこの「アイディアマン」(しかもひたむき!)ぶりにあるのでは?と思う。前向きのベクトルに惹かれていくというか。どんな危機においても落ち着いてプランBを出せる人って格好いいもんなぁ。
それにしても太公望がのんびり釣りをするまでには壮絶な道のりだ。そこは宮城谷さんお得意のロマンあふれる魅力たっぷりの脇役勢ぞろいで読んでいてとても楽しい。いつも思うけど、この本を書く為に宮城谷さんはどれだけの情報を収集してるのだろう。しかも他にも沢山著書はあるし。
久しぶりに他の宮城谷作品も読みたくなってきた。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「シズコさん」を読みました(2010.04.25)
- 「告白」を読みました(2010.04.20)
- 「サクリファイス」を読みました(2009.06.23)
- 「子供達は夜と遊ぶ」を読みました(2009.06.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント